ARTISTS
-
Chisato Yasui
Ceramic Art ・Paintings
-
Haruna Mizoguchi
Abstract Drawings with Sumi on Washi (Japanese papers)
-
Katsutoshi Yuasa
Woodcut Prints
-
Kensho Miyoshi + Kosei Komatsu
3-D Structures *Not for sale
-
Kentaro Hirano
Nihonga (Japanese Painting) and Watercolor paintings
-
Kouzo Takeuchi
Ceramic Art Contemporary ceramic artist Kouzou Takeuchi has gained attention both in...
-
Madoka Kimura
Lithographs Kimura draws right on aluminum plates with oil-based colored pencils, which...
-
Maki Ishiwata
Washi (Japanese Papers) Hana (flowers)
-
Malene Wagner / マリーヌ・ワグナー
マリーヌ・ワグナー現代日本版画コレクション 日本美術と日本と西洋の文化交流を専門とするデンマークの美術史家.マリーヌ・ワグナーの現代日本版画コレクションより随時作品をご紹介します。 [マリーヌ・ワグナーについて]日本美術史の修士号取得後、国際的な美術館、オークション、美術出版の世界で豊富な経験を経て、2014年「Tiger Tanuki: Japanese Art & Aesthetics」タイガ―タヌキ※創設。その目的は、日本美術と美学に対する深い知識と関心を育み、世代や文化を超えた日本美術ファンやコレクターにインスピレーションを与えること。現在はパリとコペンハーゲンを拠点に、さまざまな観点から日本美術に関する執筆やキュレーション、アートディレクションを行っている。専門は日本の版画と19世紀から20世紀にかけての日本と西洋の文化交流。2025年10月にプレステル出版から日本の近代版画家についての本を出版予定。出版を記念して2025年SMP GALLERYにて「Collector's Room(仮称)」企画展開催予定。https://www.tiger-tanuki.com/ ※タイガー」は自身が寅年生まれで、西洋ではアジアの伝承と強さを象徴する動物。反対に「タヌキ」はコミカルなイメージで語られ、それが東洋的だと感じて、タイガーとタヌキを合わせ、西洋と東洋を融合させたところにある面白さを発信したいなと思いネーミングしたという。 ...
-
Masaki Ogihara
Drawings・Paintings
-
Matsumoto Kenji / 松本 健二
写真抽象絵画のように見える「雪景 / 「雪幻」と題した作品は、作家が30年余り、厳しい寒さの北海道、東北の雪原や里山で撮影した写真です。見渡す山々や林、道などを構成から消して、雪景色を引き算の美で切り取った写真作品です。フィルターや画像処理、トリミングを一切せず、光と風が織りなす雪原の一瞬を一瞬にした曲線と陰影、青を見つめた色彩のグラデーションは優美で癒されます。
-
Mayu Kunihisa
"I paint as I breathe". Mayu Kunihisa places herself in nature, sharpens...
-
Michael Kenna
Photography
-
Misato Ogihara
Watercolors
-
Mori Hisakazu / 森 久和
版画(主にカーボランダム版画制作) 【作品について】 自然界の模様、テクスチャーなど旅先で偶然出会ったモチーフに刺激を受け、感じるままに版画の候補にしてみました型にはならず、ありのままに表現する作品風は、制作するテーマによってどんどん変化しています。 カーボランダムは炭化ケイ素という、サンドペーパーなどに使える研磨剤です。に混ぜ、筆、へら(スキージー)、パレットナイフなどで描画し、銅版、樹脂版などに定着させます。 版の表面は凸凹ができ、レリーフ状になり、その形が刷りとられます。手や動き力加減が視覚、触覚として感じられる版画です。 【作家について】 大阪府堺市在住 1952年 和歌山県生まれ 1975年 武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業 1975年 -...
-
Pirkamonrayke_ピリカモンライケ
「Pirkamonrayke」ブランドの"青漆"をご紹介します。それは漆の深い青色は瑠璃色、群青色、コバルドブルー、記憶の中の様々な青色が蘇るような美しい木工芸と漆のコレクション。「Pirkamonrayke」は北海道旭川にて、木工芸一筋のササキ工芸が、日本有数の産地と協力し、日本のモノづくりの新たな可能性と価値を提案するプロジェクトブランド。ブランド名「ピリカモンライケ=良い仕事をする」はアイヌ語に由来します。プロジェクト第一弾 1st コレクション「Pirkamonrayke Kyoto」 ササキ工芸の精緻な木工芸に"青漆"が今までにない表情、質感、色合いが印象的です。試行錯誤で生み出した青漆は創業190年老舗若林佛具製作所との共創、職人の伝統工芸、加飾の技があってこそ。デザイン:北川大輔 木工: ササキ工芸 漆: 若林佛具製作所
-
Seiko Adachi
Textile ArtThis talented artisan uses silk, cotton, hemp, and other fabrics. For...
-
Shizue Sato
Glass Art
-
Takahiro Yahagi
Porcelain / CeramicsEach piece of porcelain clay is individually formed by rocro...
-
Takeyoshi Mitsui
Glass Art
-
Takuo Asahi
Wood Art
-
Tatsunori Sato
Wood Art
-
Yanagida Yukiko / 柳田 有希子
チタニウムアート 金属のチタンによる平面作品から陰影のある"BLUE" -青の作品をご紹介します。 作品について 「 "BLUE"から空は海などの自然がまず思い浮かびます。その広大な景色は開放感や安らぎを与えてくれるので、"BLUE" は自ずと癒しの色のイメージです。チタニウムの地金はシルバーですが、表面に酸化被膜を付着させることで色として 認識されます。皮膜の厚さを調整することで発色する色をコントロールしますが、チタニウムの青は鮮やかで印象も強く、深みのある青だと思います。 チタニウムならではの色と表現を楽しんで頂ければ幸いです。 」 柳田...
-
Yoshitaka Koshiya
Photography Photographs of landscapes of seemingly unnamed places captured through travel...
-
Yumi Terauchi
Interior Products and Art Books
-
Yusuke Aonuma
3-D Structure