SMP GALLARY は "アートのある暮らし" をテーマに
アート作品を飾るシーンをイメージして
オリジナルの家具やオブジェとともに展示する空間です。
![](http://smp-gallery.com/cdn/shop/files/Interval-view_250108-1_trimmed.jpg?v=1736470449&width=3840)
INTERVAL Exhibition: Living with Art
SMP GALLERYでは、次回の企画展までの準備期間中、SMPとBMJPの家具、オブジェ、そして当ギャラリーでお取り扱いしている作家さん達の作品をコーディネートし、"Living with Art" のスタイリングで展示しております。是非お立ち寄りください。
SMP / BMJP Original Furniture + Objects
-
BMJP Collection
BMJP / Bespoke Materials Japan オリジナルの家具とアート作品
-
Central Park Collection
SMP / Space Meets People オリジナル
-
Kunihisa Mayu / 國久 真有
「息をしているように描く」。國久真有は自然の中に身を置き、五感を研ぎ澄まし、体現したその全てが作品に昇華されます。その線は伸びやかな弧を描き、湧き上がる様に色彩が現れます。キャンバスを舞台に踊る線と色は作家の心の波動が呼応する精神性と躍動感に溢れています。 國久は平面でありながら多次元を扱えるメディアとしての絵画を、空間体験装置として探求しています。身体性を介して、様々な方法で行うドローイングは、日常の場面に落ちる光として表現されています。日常の中に潜む美しさや繊細さを見つけ出しています。 作家は「WIT-WIT」※シリーズという独自の技法で絵画と向き合い、制作をしています。それは 人体を軸にし腕のストロークと遠心力を利用し描く手法で、四角いキャンバスに表現する平面絵画。自身を軸に筆で弧を描き平面を埋めて行きます。絵の具、時間を重ね、身体的なリズミカルな動きで描く行為。恣意的、意図的を排除し「気持ちが良いから」とただ無心に描きます。その瞑想的な絵画制作の世界観と作品は時空を超え、観る人を静かに深く惹きつけます。 息して、食べて、寝て、それは生きるための行為。画家國久 真有にとって”描く”ことは生きること。”生きる”ことは、描くこと。描くために心身を鍛え、そして旅をする。そのすべてが作品の糧となっています。 絵画と真摯に向き合う画家國久真有が描き続ける線、作品、描く姿をひたすら見続けたいと思います ※名称は、古代ローマ時代の建築家ウィトルウィウスの『建築論』の記述をもとにレオナルド・ダ・ヴィンチが 1485 ~ 1490 年頃に描いたドローイング『ウィトルウィウス的人体図』に由来します。...
-
Masaki Ogihara/ 荻原 賢樹
ドローイング・絵画 油彩(未発表),アクリル作品、鉛筆のドローイング作品を掲載します。 「僕が芸術と正面から向き合うようになったのは、自分自身と向き合うことを 真剣に課せられたことでもありました。 自分を疑い、芸術を疑うこと。 芸術は説明し難いもんであり、多くの時間を要する。 『自分なりの答えを見つけなあかん』 面白くなるのは、それを別のやり方で、あるいは間接的に表現した時です。 これは僕が尊敬している故・堀尾貞治さんの好きな言葉です。 SNSによる情報伝達やデジタル化による表現の拡張や意志の伝達が あたりまえの世の中になっていますが、表現ののりしろはまだまだあると信じています。」...
-
Takeuchi Kouzo / 竹内 紘三
陶芸/造形作品 卓越した手技と繊細な感性で、国内をはじめ海外で注目される現代陶芸・造形作家 竹内 紘三。 「構築と破壊」をテーマに磁土で挑戦的なカタチを創出する[Modern Remains]シリーズ。型でパイプ状の形を作り出し、構築した造形を恣意的、手が動くままに先端を破壊していきます。その行為の結果として形成された波形は人工的ながら創造された造形美が際立つ。 一方、陶土作品は、鉄のような重厚感や石造建築、遺跡を思わせ、オブジェのような存在感が際立つ。時の流れを封じ込めたような作品[Modern Ruins/現蹟]シリーズを生み出します。二つの作風を通し、時空を超越する作家の精神と世界観に惹かれます。 ★作品のご購入をご希望される方はメール(info@stylemeetspeople.com)あるいは「about」ページのお問い合わせフォームからご連絡ください。お届け先に準じたご配送料、納期をメールにて返信いたします。当サイトにて他のお客様のご成約が先行した場合、また個展会期中にギャラリーにて販売が先行して確定していた場合、ご要望の作品をご購入できない場合がございますのでご了承ください。 作家について 1977年...
-
Koshiya Yoshitaka / 越谷 喜隆
写真 国内外を旅して引き寄せられた名もないような土地の風景写真。それは見る人の想像を駆り立てる。そして写真家の記憶や情景を辿り、一緒に旅するように惹き込まれる。 天変地異、想像を超える事象が刻一刻とデジタル映像で流れて来る現実の中で、 作家は空、海、雄大な風景に問いかけ、自然に身を任せ、情景を捉える。 そして今、心を整えることが如何に大切かを作品を通して、私たちに静かに 語りかける。 「世界中が変動されようとする今、心を整え、いつも想像豊でありたい。 自然の中で美しく神聖な光を感じてほしい」- 越谷 喜隆
-
ARITILE / 磁器タイル
磁器素材の可能性と洗練度を極めるブランド「ARITILE」は400年の伝統を誇る佐賀県有田焼の様々な加飾技法を駆使して生まれました。一枚一枚のタイルに施した伝統紋様や抽象絵画を思わせる色彩やモチーフが美しいアートなタイルです。
-
Seiko Adachi / 安達聖子
染織 絹、綿、麻などで幅広く織り、約40年間、安達布糸布織という名称で、細く裂いた布に撚りをかけた裂き糸を使って織ることを中心とし、染めも含めて、さまざまなジャンルの作品を制作している。
-
Terauchi Yumi / 寺内 ユミ
インテリア商品・書籍
![](http://smp-gallery.com/cdn/shop/files/tokyo-kodo_Aura_Enchantee.jpg?v=1734384405&width=3840)
前回の企画展:東京香堂 | Incense gallery | Aura Enchantée
12月14日, 2024 (土) ~ 1月7日, 2025 (火)